仕事辞めて仕切り直すことにした

さよなら、言い訳「仕事忙しい」

2021年4月の読書メーター

今週のお題「おうち時間2021」

もう少し多く読めるかなと思っていたが、結果、4月の読書量はこんな感じ。久しぶりに読書生活に戻り、読みたい本も新たに増えてきた。新緑の時期だけれど、おうち時間必須なので、5月も引き続き読書が進みそう。引き続き電子書籍に慣れる練習中!

 

4月の読書メーター
読んだ本の数:7
読んだページ数:1899
ナイス数:11

Goldschatz: RomanGoldschatz: Roman感想
ある大学生の女の子が遠戚の家を相続して、友人達と改装して一緒に住もうとするが...という話。あまり頭の良くなさそうな(失礼!)女の子の語りで話が進んでいく。中盤以降互いに対する感情が複雑で面白くなってくるので、一見くだらなく思える前半1/4の描写は無駄ではなかったとわかる。ミステリー作家として知られる著者だが、本書では犯人探しというより人間関係が絡み合う様子が中心に描かれている。最後少し呆気ない気もするが、若者らしくてこれで良いのかも。なお、比較的容易な口語表現が中心なので、独語学習者にもお薦めできる。
読了日:04月28日 著者:Ingrid Noll


知的生活習慣 (ちくま新書)知的生活習慣 (ちくま新書)感想
この本は、知的な生活の方法を教えてくれる実用書ではない。勉強法や役に立つ日記の書き方等を期待して開くと肩透かしを食らう。「外山先生ご自身の」生活習慣についてのエッセイである。今の時代に沿わない部分も見受けられるが、思い付いたことを細かくメモしたノートは後からあまり見返さない(外山先生でさえそうなのか!なんか安心した!)等興味深い箇所もあった。
読了日:04月19日 著者:外山 滋比古


Sendbo-o-teSendbo-o-te感想
『献灯使』のドイツ語訳。 冒頭からしばらくは「ディストピアもののSci-Fiとしても読めるな」と思い興味深く読み進める。半分ほど読んだところで私が忙しくなってしまい、しばらく放置。その間にこのコロナ禍となる。外国とのやりとりが途切れる様子、地方への移住や政治と国民のあり方が現実とリンクし、単なるディストピアな物語以上に感じられた。良い物語を読んだと感じられる本だった。おもしろかった!
読了日:04月15日 著者:Yoko Tawada


太ったんでないのッ!? (新潮文庫)太ったんでないのッ!? (新潮文庫)感想
食に関するエッセイ。食についてのうんちくの本ではなく、とにかくおいしいものを食べたい二人の話が往復書簡の形で綴られている。ささっと読める本。いやぁ、見事。「ここまでさらしたら、食い道楽というより食い意地が張っていると思われないかな...?」と心配になりそうなものだが、お二人は痛快に食べ続ける。
読了日:04月15日 著者:檀 ふみ,阿川 佐和子


日々是口実 (文春文庫)日々是口実 (文春文庫)感想
この本の冒頭の方はかつてほど笑えず、3つに1つの割合で「あれ?土屋先生、キレがなくなったか?」と思った。ところが後半に収録の話は(これまでとは調子が異なるが)土屋節復活。途中で読むのをやめずよかった! 生活の隅々まで「考えること」が染み付いている哲学者にとって老いることとはどういうことか。記憶や判断力が徐々に衰えていくとはどういうことか。後半の収録のエッセイにはハッとさせられ、身につまされるところもあった。
読了日:04月13日 著者:土屋 賢二


猫楠 南方熊楠の生涯 (角川文庫ソフィア)猫楠 南方熊楠の生涯 (角川文庫ソフィア)感想
南方熊楠を知るとっかかりにはオススメ。ただし下ネタというよりエログロを含むので、向き不向きはありそう。
読了日:04月02日 著者:水木 しげる

 


イギリスはおいしい (文春文庫)イギリスはおいしい (文春文庫)感想
リンボウ先生による英国の食に関するエッセイ。 一般に英独は食事がマズイと言われているが、英独をよく知らない人にそう言われると、どちらの国にもお世話になった私としてはなんとなく面白くない。「美味しいものだって(たまには)存在するもん!」と言いたくなるのだ。ところがリンボウ先生のこの本は、英国上げ・下げのバランスが絶妙で、英国に馴染みがある人もない人も楽しめると思う。
読了日:04月01日 著者:林 望

読書メーター

貸し出し期間=読了期限

何冊かの本を同時進行で読む癖がある。ライフハックとか知的云々ではなく、単に飽きっぽいのと、せっかちで色々手をつけたくなるからだと思う。

始めから終わりまで読む本(つまり事典やレシピ本ではなくて文芸書)を図書館で借りる習慣がわたしには久しくなかった。理由はいくつかあるのだけれど、とにかく、近年は読む本=わたしの所有物であり、返却期限はなく、自分の好きなペースで読んできたのだ。

そんな中、先日書いたようにデジタルライブラリーを利用するようになってきた。

fraubaeren.hatenablog.com

ゲーテ・インスティトゥートのオンライエでは、文芸書の貸し出し期間は最長14日間。待っている人がいなければ再度借り直すこともできるが、ひとまずわたしに与えられた時間は14日間なわけだ。

自分で本を買った場合にはなかった、この「14日間」の期限設定がとても良い。ダラダラ読みかけの本がなくなる!昨夜も、貸し出しから12日目できちんと読了して、「期限前に返却する」のボタンを押した。ちょっとした達成感。図書館をよく利用する人には当然のことだろうが、わたしには発見だった。

そうこうするうちに、先日わたしが予約していた本が貸し出し可能になったようだ。新たな14日間の期限設定と、読書の開始。言い換えると、既存の読みかけの本(わたしの所有物なので返却期限なし)の読了が遠退くことになるわけである。

青空読書のぜいたく

f:id:fraubaeren:20210421083736j:plain

青空+公園+電子書籍

仕事を辞めたらいつも家が整理整頓されていて、ご飯もきちんと作れて、その他の時間で勉強も運動も捗るようになっちゃう...わけではなかった。働きに出なくても「時間がない」と感じる。

今後のこととか、お金のこととか、目の前にあることとか、考えなくちゃいけないこともあるけれど、快晴、摂氏23度、湿度50%ときたら外に出ないわけにはいかない。青空の下で電子書籍。前時代的+今=未来。電子書籍に慣れる練習は順調に進んでいる(はず)。

ゲーテ・インスティトゥートのオンライエ【ドイツ語おすすめ】

ゲーテ・インスティトゥートのデジタルライブラリー、オンライエ(Onleihe)をありがたく利用させてもらっている。ゲーテさん、とても助かっています!!

www.goethe.de

詳細は上記ゲーテ・インスティトゥートの説明を参照されたい。

要は、ゲーテ・インスティトゥートの図書館のアカウントを持っていれば、かなりの数のドイツ語の書籍(一般の小説も、学習用教材も)、新聞、雑誌、オーディオブックが無料で閲覧できるのである。なお、アカウントの作成も無料で、利用料もかからない。

ドイツ語の書籍は英語と比較すると手に入りにくく、都度個人で購入していると予算がいくらあっても足りない。ドイツから取り寄せて楽しみに開いた時につまらない本だったときのがっかり感と言ったらねぇ...コロナ禍でゲーテ東京の図書館にも行かれないし。その点、無料で貸し出してくれるこのオンライエには本当に助かっている。ドイツ語話者やドイツ語学習者には、とにかくおすすめ。

 

使ってみての所感としては、

  • ブラウザ上でも使えるが、アプリで利用した方が断然使いやすい。
  • 各アイテムごとに貸し出し(閲覧)できる数が決まっている。有名紙だと24アカウントほどが同時に閲覧でき、小説だと1~2アカウント。貸し出し中で空きがない場合は順番待ち可能。(フィジカルな図書館と同じですね。)
  • 貸し出し(閲覧)可能日数は、新聞だと1時間~1日、小説だと14日まで。
  • 新聞についてはドイツの有名紙は一通り揃っている。雑誌は政治、文化、ライフスタイル系の有名週刊誌や月刊誌はある。バックナンバーも閲覧可。
  • 所蔵ルールは把握していないが、比較的新しい本が多い。(まぁ、電子書籍だからそうか。)古典作品でも、講読用の版などはある。文学作品だけでなく、実用書やスポーツ選手のエッセイ本などもある。
  • 具体的に読みたいものが決まっておらず、なんとなく良さそうな本を探している場合(わたし)はちょっと検索しにくい。検索項目も設定できるし、検索結果の絞り込みも可能だが、「この本が好きならあの本も」のような関連付けはない。なんとなくあたりをつけて、詳細表示であらすじを見て、読む読まないを決めることになる。

読みたいと思っている特定の本をドイツから取り寄せる前に、まずここに所蔵されているか検索してみるのが良さそう。

オンライエを検索して気づいたのは、久しぶりに読書生活に戻ったものだから、わたしは今話題の本が何なのか、近年評価が高い作家が誰なのか、全然わからないということ!しばらくは積ん読の解消とあわせて新聞の書評欄をながめて勉強することになりそう。

積ん読、絶賛解消中

眠い。春眠暁を覚えず。

ゴロゴロしたところで、平日の昼間に何もしない状況に罪悪感をおぼえ、眠るに眠れない。しかし起き上がって何か生産的なことをする気にもなれない。その間、なんとなく読書は進む。

情けないことに、この一年は気力・体力の問題で文芸作品をほとんど読めずにいた。ほんの少し手をつけて放置していた本が何冊もあった。一応数ページ~半分程度手をつけているので、積ん読とは違うのかな。今週ははりきった外出がなかった分、そういった本が数冊立て続けに片付いた。ちょっとした達成感。

久しぶりに「ちゃんとした本」を読もうとすると、集中できなかったり、何度か読まないと理解できなかったりすることを思いだした。読む速度も自分でも驚くほど遅くなった。そうだった、論理についていくのも、想像力を働かせることも、訓練が必要なのだった。リハビリには軽めのエッセイから始めた。2週間経って、元の勘を取り戻すというほどでもないけれど、なんとなくリズムを思い出してきたかな。

f:id:fraubaeren:20210416142930j:plain

ニュートンのリンゴの木の花。

写真は、小石川植物園ニュートンのリンゴの木の花。上述の「リハビリ」に、リンボウ先生のエッセイを読んだのだ。この木の実も、イギリスの酸っぱいリンゴなのかな。 

イギリスはおいしい (文春文庫)

イギリスはおいしい (文春文庫)

  • 作者:林 望
  • 発売日: 1995/09/08
  • メディア: 文庫
 

 その他の用事は片付かず。泰語もサボってしまった。

電子書籍に慣れたい

円が安くなってしまって、米国や欧州から本を取り寄せるのを躊躇している。個人的な趣味で購入する程度の額ならレートの影響といっても大したことはないのだけれど、尻込みしてしまう。加えてコロナ禍で、以前より荷物の到着時期に目処がたたないし。

ついにわたしも電子書籍メインにする時期が来たか。外国から紙の本を取り寄せた際の送料・手数料が削減できるし、コロナ禍の「届くかな...あ、まだ飛行機にも積まれてないの?」のドキドキがなくなる。家の本棚も圧迫しないし、読後の本の処理処分にも困らない。

わたしがこれまで電子書籍が苦手だった理由は、なんとなく読んだ気がしないのと、紙の本より何度も同じ箇所を目でなぞっちゃう(と思っている)から。表意文字かつわたしの母語である日本語の本はともかく、欧州言語の本は特に電子書籍だと読みにくい(と思っている)。こればかりは慣れなんだろうなー。電子書籍を快適に楽しめるようになると良いことだらけだから、少しずつ慣れる練習をしたい。

そういえばわたしより10 歳若い子が「テキスト、紙は要らないです、PDFだけでいいです。タブレットで見るんで」と言って紙のテキストを断っていたのを見たときは衝撃だったな...発表のハンドアウト程度ならまだしも、暗記や検討必須の「お勉強」用テキストは、わたしは紙ベースがいいな。さらに衝撃なのが、わたしより10歳若くてもいわゆるアラサーで、絶対的に若いと言える年齢ではないこと。

 

朝は散歩して、お日様の下で少し読書。

厳重に日焼け対策をして公園に来ている方が目につく。「仕事辞めた!お日様!平日昼間!」と解放感いっぱいで妙なテンションなわたしは後先考えず日焼け止めだけ。わたしも日焼けの帽子くらい被ろうかな。

その他、帰宅後も読書、軽い運動、泰語少し。

 

読書の記録用に、読書メーターに登録してみた。これから整えてみるつもり。

bookmeter.com

「読んだ本」「読んでる本」「読みたい本」のカテゴリーは納得だが、「積読本」もあるのか!読書管理には最適だと理解するものの、これすべてを正直に記入して公開する勇気はわたしにはない。友人知人に本棚をまじまじと見られるのも苦手。興味関心や心の奥底まで見られるようで居心地が悪い。わたしの読書メーターの使い方としては、「読んだ本」の簡単な感想を載せていくことになりそう。